「Docker/Kubernetes実践コンテナ開発入門」を読んだ

in  Docker, Book

OreillyのDocker本に続いて読んだのが、現時点では比較的最近出版された本書でした。

出来るだけ新しいDocker本で最近の情報で知識をアップデートしたかったのと、Kubernetesの説明が充実してそうというのが本書を手に取った動機です。

Dockerに正式採用されたKubernetesと、Swarmの違いなんかも体験できればなと思いました。

内容

Dockerの基本的な使い方から入るところは、先に読んだOreilly本と同じでしたが、目論見通りOreilly本の時点から色々変化があった事を知ることができました。 大きな変化はKubernetesの正式採用などがありました。 小さな変化ははDockerコマンドについてのコラムにあった docker container というコマンド形式で、 以前は省略していた “container"の指定が現在は推奨されつつある等です。 dockerコマンドではpruneオプションなんかも知ることができました。

構成としてはDockerの基本を学び、オーケストレーションを体験し、実際に運用する上での知識をつけていく流れなのですが、 サンプルで作成したToDoアプリを題材に、Swarmを経て Kubernetesへ載せていく流れでオーケストレーションについての知識が深められ非常に分かりやすかったです。 また、本番で使っているからこその著者のDockerについての考え方や知見が随所に散りばめられており、 後半の章、特に9章での軽量なDockerイメージの作り方はDockerの内部構造を意識する上でも非常にためになりました。

特に面白かった所

docker-composeで作成したToDoアプリが、最終的にKubernetesに載る所が、1つのクライマックスかと思います。 本書ではGCPでKubernetesを利用していますが、私はEKSでサンプルを試していきました。 ロードバランサの取り回しなど、細かい点は考慮が必要ですが、どちらのプラットフォームでも動作させれる点が、Docker, Kubernetesの強みであると実感できました。

また、コラムが非常に充実していて、日々運用する上で何に困って、どういうツールで解決していったかを知ることができ、運用の雰囲気を知る上で有用でした。

まとめ

Dockerの進化を感じつつも、実践という名を冠しているだけあって、著者が本番でDockerを運用し、格闘して得た知識が詰まっています。 私自身はKubernetesに移行するかは検討段階で、まだまだやる事が山積みですが、本書を片手に現在のDockerの運用を改善しつつ、来るべきオーケストレーションに備えたいと思います。


Share