Scala

挫折者にも優しい「実践Scala入門」を読んだ

Scalaは昔少し勉強して挫折した経験があります。月並みにいえば、その時こういう本があったらなぁという感想です。

そもそも会社でのポジションはSREなので、Scalaを実務で書くことはほとんどありません。Pythonは書くシチュエーションがありますが、関数型を多用することもありませんでした。

本書の読了が見えてきた頃からこの本を片手にScalaでCodility の問題を解く会社内の集まりに参加させてもらっています。Atcoder にも参加するようになりScalaプログラミングを楽しんでいます。

構成

Scalaの基本的な使い方からScalaプロジェクトを管理する上で必須のsbtやユニットテストなども含まれており、業務でScalaを使い始める人もは網羅的な内容となっています。 もちろんこの本を読んだだけでScalaを使いこなせるわけではなく、最終章の締めくくりにあるようにどんどん書いていくことが必要ですが、この本の内容を知っていたらどれだけとっかかりがスムーズだろうとか思います。

新人が入ってくるこの時期、Scalaをメインの言語として扱っている会社はこの本をとりあえず渡しておくのもありかと思います。

感想

そもそものきっかけはScalaでバックエンドを書いている会社に入ったのでScalaかけるようになりたいなと購入しました。 普段はPythonを利用していて、昔はJavaを書いていた頃がありましたが、基本的にはインフラ関連の業務が多く、Terraformと戯れることが多い毎日です。

この本の前提である1つ以上のプログラミング言語に慣れていることという点はクリアしていますが、第2章のScalaの基礎や第4章のコレクションについてはなかなか苦労しました。ここはひたすら写経ですね。

苦労したとはいえ、著者の方々がScalaに対して敷居を下げようと努力している所は随所に感じました。 サンプルプログラムや図を用いたり言い換えを行ったりして置いてきぼりにならないような配慮が随所に見受けられました。

例外処理や並列処理にも言及してあるのも良買ったです。特に例外処理はTryとかEitherとかこれまでの経験とは一味違う機構をScalaは備えているので助かりましたし、そもそも業務では必須の知識なので。本書の構成としても第3章という前の方に置いてある点から重要視しているのかなと思いました。

並列処理についてもサンプルを写経することで理解が進みました。ただ、競技プログラミングをやっているだけではなかなか登場することがないので、もうちょっと何らかの他の本を読むなりして補強していかないといけないと感じている部分です。

非機能系としてはログに関しては言及がなかったように思います。是非ログについても取り上げて欲しいですね。

そして9章、10章では何をとっかかりに調べれば良いかわからない応用的な部分や、より良いコーディングの指針などが書いてあって、これでScalaはとりあえず書けるという気にさせてくれました。 一旦かける気になったら、あとは書くだけ。おかげで前述の通り、CodilityやAtcoderでScalaプログラミングを楽しんでいます。

まとめ

初学者に優しい本書だからこそ、誤植が一部あった点が残念でした。 技術評論社さんへ連絡したらすぐにサポートページを更新してくれましたが、そもそもサポートページにたどり着くまでのステップはないに越したことはありません。

ただ、その点を差し引いても非常に網羅的で、Scalaへのいろんな障害を乗り越える上で非常に有用な本でした。